私たちは1962年の創業以来、ビル用・住宅用サッシをはじめ、カーポート・フェンスなどのアルミエクステリア、また建築用ガラスの製造、加工、販売を通じて、地域の建築物の快適な生活空間の提供に邁進してまいりました。さらに、1995年からは複層ガラス製造ラインを導入。今日まで複層ガラス製造のノウハウを蓄積、既製のカタログにはない製品の製造を可能にし、お客様からの多様なニーズにお応えしてまいりました。
建築物のサッシ枠が鉄製や木製だった時代から、窓に携わり続けて半世紀あまり。サッシはアルミ製からアルミ樹脂複合へ、さらには樹脂製へと移り変わってきました。また材質の変化だけでなく、様々な機能を持つサッシが開発されています。そして、窓を構成するもう一つのファクターであるガラスも、一枚ガラスから複層ガラスへ、複層ガラスからLow-e複層ガラス、そしてトリプルガラスへとさらなる進化を続けています。
ニーズの多様化の時代にあって断熱、気密、デザイン性を必要とされる窓。より良い生活空間を創造する上で、窓は快適性を大きく作用する重要なファクターであることが、様々なエビデンスにより明らかになっています。
私たちは皆様のニーズに的確に、そして適正な価格でお応えするべく、日夜全力を尽くしています。私たちを必要としていただいている皆様に、提供できるベストな商品は一体何か。答えは刻一刻と変わっていきますが、その答えにいつでもお応えできる様、地球的視野に立って万全を尽くして参ります。
常に顧客の要望を満たし、絶えず技術の研鑽に勤め、共存共栄の精神を持って明るく豊かな社会作りに奉仕する。
社員の個性と能力を生かし、活力みなぎる企業風土を作る。又、品質管理・社内標準化の充実を図り、製品の向上に努め社会に貢献すると共に会社の発展を目指します。
商 号 | 株式会社 星野アルミ建材 | |
---|---|---|
所 在 地 | 本社・工場 | 329-3127 栃木県那須塩原市上郷屋98-55 TEL (0287)67-3028 |
第2工場 | 325-0067 栃木県那須塩原市清住町90-87 |
|
資 本 金 | 4,000万円 | |
代 表 者 | 星 野 岳 央 | |
営 業 種 目 | 高性能断熱遮熱ペアガラス 防犯ペアガラス製造販売施工 住宅用サッシ ビル用サッシ製造販売施工 エクステリア販売施工 |
|
主要取引銀行 | 栃木銀行 足利銀行 大田原信用金庫 那須信用組合 日本政策金融公庫 |
|
沿 革 | 昭和37年1月 | 栃木県黒磯市清住町90番地の87号で星野建具店を創業 |
昭和46年9月 | 有限会社星野建具店へと組織変更(資本金300万円) | |
昭和62年11月 | 栃木県黒磯市上厚崎649番地の1に移転株式会社星野アルミ建材へと組織変更資本金1000万円)アルミサッシ、複層ガラスの販売及び施工会社として発足 | |
平成7年3月 | 複層ガラスライン導入 | |
平成15年5月 | 本社工場において日本工業規格表示の認定を受ける
認定番号 3TC03038 |
|
平成17年1月 | 市町の合併により会社所在地が栃木県黒磯市上厚崎649-1から栃木県那須塩原市上厚崎649-1となる | |
平成19年1月 | 資本金1000万円から4000万円へ増資 | |
平成20年4月 | 栃木県那須塩原市上郷屋98番地55に移転移転に伴い複層ガラス製造ライン、カッティングマシンを同時に新規導入 | |
平成21年3月 | 新JIS(現行JIS)へ移行 | |
平成31年6月 | 複層ガラス製造ライン2号機を増設 | |
令和元年6月 | ガラス保管システム(ラックシステム)導入 | |
令和元年 7月 | カッティングマシン2号機を増設 | |
令和4年 6月 | 「接合用の複層ガラスおよび複層ガラス |
<アルミサッシ> | 株式会社エクセルシャノン YKK AP 株式会社 三協立山株式会社 株式会社LIXIL |
---|---|
<ガラス> | AGC硝子建材株式会社 AGCグラスプロダクツ株式会社 日本板硝子株式会社 サンゴバン・グラス・ジャパン株式会社 |
<天窓> | 日本ベルックス株式会社 |
<キッチン・浴室・トイレ> |
タカラスタンダード株式会社 TOTO株式会社 |
<自動ドア> | ナブコシステム株式会社 フルテック株式会社 |
<シャッター> | 三和シヤッター工業株式会社 文化シヤッター株式会社 東洋シヤッター株式会社 |
<パーティション> | 三和シヤッター工業株式会社 小松ウオール工業株式会社 コマニー株式会社 |